エアコンをこまめにOFFするより、
28度つけっぱなし が
節電になるという噂を実践中の「石垣島チャンネル」管理人イマダでございます。
皆様おはようございます。
でも本当は、
消しっぱなし が一番節電です。
さてさて、
近頃石垣島でよくみかけるレンタル電動バイクが気になったので
突撃訪問してみることにしました。
カレーココイチ の向かい。
電動バイク GOシェア

GOシェアなのか eシェアなのか
何のアポも無いのに、とても笑顔で対応してくれるスタッフさん。
(たぶんそれは私のハニカミ具合が相手を笑顔にしたんだと思う。)

綺麗に並ぶマシン コピペしたかのよう。
そして色々説明をしてくれました。

何よりも前腕の筋肉に注目
50ccの原付をイメージしていましたが、まさにそんな感じ。
でも重量がずっしり、約300kgだそうです。 安定感。
バックもできるんです。
「え!?」
「時速1キロ程で、バックします。」
左のブレーキ内側にある小さなレバーを握ると、重い車体でも簡単に
しかも安全な速度で、だがしかし、しっかりと!
バイク経験者あるある、駐車場とかでグイグイした事のある、あの重いやつ!
アレがまったく苦にならない。 すーーー っと動きます。
125ccタイプもあるんですよ
ほうほう!?
手前が50ccで、 隣が125ccです。
と言われても違いがわからない。
↓
よく見比べていただきたい。↑↓
おわかりいただけただろうか?
そう、右上のおじさんがターンしているのです。
これを、キビスをかえす と言います。
そんな冗談はさておき、
エンジンではないのでスペックはまるっきり同じ。
当然見た目も同じ。
エンジニアが50cc用に制御している との事だそうです。
ナンバーの色が違いますから、税金や道交法が違うのは当然の事ながらです、はい。
バッテリー どーん
メットインはこんな感じです。
ヘルメット1つ余裕で入ります。
そしてこの緑の2つがバッテリー!

バイクメーカー gogoro
この2つが常時搭載され、80㎞は走行可能。
1つ10kg 浜口京子さんなら片手持ちOK
バッテリー交換無料
石垣島4ヵ所に設置されている充電ステーション
必ず2つ空いているのでそこに
挿すだけ ↓

前腕とヒップに注目
奥までカチっとね。
細かく言うと、1つ入れてから15秒以内に2つ目も入れよう。
すると、
満充電のバッテリーが電子音とともにランダムで2つ出てきます。
このあたりが 未来!って感じがしました。
無人でいつでもできる交換。慣れたら数秒。
もちろん24時間OK 無料。
台湾では既に数百ヶ所のステーションがあるらしいです。
挿すだけ。 方向は気にしなくていい設計。
メットイン部にUSBがあって、ケイタイを充電もできます。
レインコートも入っています。
乗ってみますか!
「え!? いいんですか!!」
「もちろんです。バンナ公園とかオススメです。 どうぞ」
なんて素敵な人なんだろう。
「石垣島チャンネル」というブログを書いている者でして、、、
と挨拶時には伝えたけれども、
私がその管理人のイマダかどうかを証明していないのに。。。
今流行りの、「俺今詐欺」かも知れないのに。。。
ということでGO!
細部の説明もしていただき、
天気もいいし! いざ出発!
その前に↑もう一度、ヒップと前腕、
素晴らしいバッテリー交換ポージングを舐めまわすように視姦ください。
この丸いのがキー。
裏にボタンがあって、押すと画面が光って音が鳴る。
ストラップで首にかけておこう♪
いざ、しゅっぱつ!
エンジンと違って加速がすごい!
ひゅーーーーーーーんーーー
って感じで伸びます。

下りの写真
90年代後半、車体の小さいJOGのような加速。
アレは初動アクセル全開でウィリーしたけど、
GOGOROはソレがなくて安全。
静けさがこんなにも。
速度30キロまでは フィーンと静かなエンジン的な音が鳴る設定。
歩行者や安全のために鳴るようにしていると思う。
そうでなければ、あまりにも静か。
原付との比較
私も原付50ccを愛用していた時期があるので
今回お借りしたGOGORO50ccと感覚での違いを列挙してみたい。
GOGOROの良さ↓
加速と安定感がしっかりしている。
騒音の心配がない。
右左折を終えると、自動車のようにウインカーが自動で切れる。
バンナ岳展望台の急坂途中でもパワーがすごい。
ソーラーパネル充電もあるので、本当のエコ。
既存の原付の良さ↓
前カゴやリアBOXなど、生活の足として運搬ができる。
自然や風、景色が一変する。
特筆したいのは、やっぱり静音。
風を斬る って感じ。
エンジンしか知らない僕たちにとって、その走行音は
景色すら一変させてしまう。
実際に自然いっぱいのバンナ岳を走った感想は、
こんなに緑や景色が目に入ってくるんだ!
って事。
何度も通ったことのある道も、
何度も見たこの景色も、
今までは脳が無意識に処理していたエンジン音が
無いってだけで、五感の他の部分が集中し始めたような。
そんな感じ。
文章だけで伝えきれないもどかしさ。
自然あふれる石垣島で走るのは最高!

完熟パインがめちゃ安!
↑ カメラ越しだとパネルがチカチカしてしまうけれど、
本当はちゃんと文字になっています。
スイッチを切ると、ByeBye って表示されます。
喋るナビ搭載なども、時間の問題と思う。
料金などなど
125ccタイプは二人乗りが出来ます。
もちろんヘルメットも無料貸出あり。
オススメとして、顔の部分にシールドのあるヘルメットを借りるほうがいいです。
僕は半キャップタイプでしたが、石垣島を走行すると、
微細な粉塵&赤土&虫などなど、1時間ほどでも少しストレスになりました。
島割引に驚く。
4000円ってレンタカーより高いじゃないか!
というそこの島在住のアナタ。
在住者であれば割引があるんです。そして驚きます。
これ以上は言えないので、お店で実際借りてください。
月間レンタルなどもあるそうなので、
まずは私の乗車感想が本当かどうか、乗ってみてください!
本当に景色が変わります。
石垣島1周は、途中で交換
石垣島には4ヵ所、充電ステーションがあります。
遠い所は、伊原間、川平にあります。
満充電でも1周できませんので、
途中で交換してくださいね。
借りる際に丁寧に説明してくださいます。
とにかく乗ってみよう♪
天気のいい日は最高!
知ってる景色も新しく感じる!
太陽光充電で、完全なクリーンエネルギー!
住友商事が100%出資して事業展開している電動バイク!
今後は沖縄本島や幅広い展開をしていくみたいです。
未来のバイクの常識はこうなるんだと実感。
もう、チャンプロードとはオサラバだ!
株式会社e-SHARE石垣
Tel.0980-87-5562
貸出場所も4ヵ所!
動画もあるので↑のリンクから♪
さらにお得!
借りる際に、
「『石垣島チャンネル』の記事を見て、借りたいって思いました!」
と伝えると、
「・・・ あ、 あぁ、そうなんですか^^;」
と、愛想笑いたっぷりで借りられると思います♪
今回の記事が参考になればうれしいです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。